投資– category –
-
NASDAQ(ナスダック)100の見直し。NASDAQ100の代わりになるものは?
先日、NASDAQ(ナスダック)100の見直しが発表されました。このニュースに「がっかりした!」、「裏切られた!」と思っている方も多いのではないでしょうか?もうNASDAQ100なんて買わねーー!!とアンチになってしまった方に向けて、NASDAQ100の代わりになる商品を2つ紹介したいと思います。 -
NISA、iDeCo、ふるさと納税で節税を!名著「新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」要約
僕の事になってしまいますが、現在iDeCoを申請し手続き中です。そんな僕が、iDeCoをしようと思うきっかけになったのが、橘玲さんの「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」という本を読んだのがきっかけです。この本のキーワードはズバリ「知識社会」と「節税」です。簡単ですが、要約したものを紹介します。 -
上半期の反省、名著でブレない投資を+2023年6月末時点 保有銘柄&保有金額公開!
7月になりいよいよ今年も後半戦になりました。今年の前半は、色々と勉強になりました。今年の1月は、リセッションは間近と予想され、S&Pは今すぐ売れなどの煽りツイートや煽り動画などが乱発。3月はシリコンバレー銀行破綻、クレディスイス破綻危機により、米国株は銀行株を中心に下落。僕もリセッションは間近と準備したらいい意味で裏切られてしまいました。結果は、S&P500は強気相場。つくづく予想は当たらないと実感しました。反省をふまえて保有銘柄&保有金額を公開します。 -
楽天VTIは絶好調!厚切りジェイソンさんの投資批判はいずこへ?「ジェイソン流お金の増やし方」要約と批判された2つの理由
去年の5月頃、厚切りジェイソンさんの投資について批判されたのが話題になりました。確かに当時、米国株は好調だった2021年に比べて大幅に下落。恐怖指数と言われているVIX指数も高く、米国株が不安視されていました。しかし、この1年で米国株はで大幅に上昇しています。もちろん、厚切りジェイソンさんが薦めたVTIも絶好調です。厚切りジェイソンさんの投資を批判した人たちを批判するのではなく、そこから学んで次につなげることが大事だと思い、今回記事にしました。 -
「日本株がバブル化?」、「S&P500強気相場」。今こそ初心に戻る「インデックス投資は勝者のゲーム」要約
最近は、「日本株がバブル化?」、「S&P500強気相場」というニュースが流れます。つい、半年前は「S&P500は3000まで下がる」、「米国株オワコン」と騒がれいたのにです。 つくづく相場は分かりません。予想しているだけで無駄だと痛感しました。こういう時こそ、初心に戻り、インデックス投資のバイブルとして名高い「インデックス投資は勝者のゲーム」の要約をします。 -
[重要]新NISA戦略~新NISAは「分配金なし」、「内部再投資型」の投資信託で埋めろ!~
僕のポートフォリオですが、日本個別株はすべて売却、ETFはVGT以外すべて売却いたしました。ポートフォリオを整理したのは新NISAを意識したためです。僕は新NISAはすべて「分配金なし」、「内部再投資型」の投資信託で埋めたいと考えています。今回は、その理由をお伝えします。 -
投資信託を乗り換え Tracers配当貴族→SBI VIGに変更した4つの理由
5/9、SBIグローバルアセットマネジメント株式会社が新たに11ファンドを設定するということで話題になりました。その11ファンドの中には僕にとって待望のファンドがありました。それは、SBI・V・米国増配株式インデックスファンド(通称SBI VIG)です。6月からこのファンドを積立することにします。変わりに今年から積み立てていたTracers S&P500配当貴族インデックスをやめることにしました。今回はその理由を紹介していきます。 -
超初心者向け!投資に興味がある方へ基礎知識③~おすすめの投資信託は?~
先週はネット証券でインデックスファンド商品を買うことを紹介いたしました。今週はいよいよ、実際どの商品を買えばいいかを紹介します。結論から言うと、米国株はS&P500、VTIに連動した投資信託。。全世界株はMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス、VTに連動した投資信託。つみたてNISAで購入。がベストアンサーです。これらについてもう少し詳しく紹介します。 -
超初心者向け!投資に興味がある方へ基礎知識②~ネット証券でインデックスファンドを買おう~
先週は、投資初心者の方向けにそもそも預金よりなぜ投資なのかを解説しました。投資は、「米国株」と「全世界株」が幾度か暴落を繰り返しながら長期で確実に成長しているとお伝えしました。 つまり、「米国株」や「全世界株」を長期で保有し続けれれば、過去の歴史では確実に資産が増えているということです。今回は、実際にどの商品を買えばいいのか深堀していきます。結論は、ネット証券で口座を作りインデックスファンドを買うことです。 -
超初心者向け!投資に興味がある方へ基礎知識①~預金より投資を選ぶ2つの理由~
以前から全くの投資初心者でも分かるブログ記事をいくつか作りたいと思っていました。投資で何を買えばいいか知りたい方。NISA(つみたてNISA)、新NISA、iDeCoに少しでも興味がある方。そのような方にとって役立てる内容です。第1回目として、そもそも「なぜ預金という選択ではなく、損するリスクがある投資を選ぶのか」について紹介します。
12