もくまおう(@mokumaoukabu)です!
僕が本格的に投資しようと決意したのは一昨年。実行するにあたって、一番考えたのが節約です。
- 僕自身が削ってなるべく投資する
- 小遣い制をなくす(貯まった分は投資)
この2つを意識して取り組みました。僕が小遣いの中で一番使っていたものは「音楽」です。
毎月新品、中古限らずCDを買い、一番多い時期は1200枚くらいありました。一気に断捨離した一昨年の年末時は約800枚まで減らしましたが、それでも多いほうだとは思います。
当時は、大好きなアーティストのCDを持つという所有感が欲しいことから、サブスクには抵抗ありました。この決断は本当に勇気がいる決断でした。
実際サブスクに変えて、1年以上経ちましたが、むしろ以前より音楽が好きになったくらいです。
そこで、CDをサブスクに変えて良かった理由を紹介します。ちなみに、僕はSpotifyです。(家のネットワークレシーバーと愛称がいいため。)
CD→サブスクに変えて良かった理由8選
お金が増えた
Amazon Music Unlimitedはプライム会員なら880円とより安くなります。(通常は1080円)
Apple Musicも1080円です。
Spotifyは月額980円です。(Standard会員)
どれも年間12,000~13,000円程度。 大体邦楽CD4枚分と同じくらいです。僕はCDだけで月約1万円は使っていたので約10万円以上の節約!
CD棚に他の物を収納できるようになった
元々CD用の棚をリビングに設置していましたが、CDが約800枚がなくなると相当スペースが空きます。子供の衣類やおもちゃなどを収納することができるようになりました。
僕の家はかなり狭いので、収納スペースが増えたのはかなりの収穫でした。
新規開拓できるようになった
これが一番大きいです。周りの方々がおすすめの音楽を簡単に聞けるようになりました。
今まではYoutubeで見るのがメインでしたが、Youtubeはアルバム1枚聞くことは難しいし、基本はバックグラウンドで再生できないので不便。また動画なので充電も減ります。
ほとんどのアーティストが解禁している
職場の人にサブスクを薦められたとき、僕がその頃最もハマっていたアーティスト、GEZANがあるかを聞きました。調べたら、がっつり解禁していました。
これには本当に驚きました。
僕が好きなアーティストで解禁していないのは、山下達郎さん、BLANKEY JET CITY、ザ・クロマニヨンズ、光田康典さん(一部解禁)、中島みゆきさん(一部解禁)くらいです。洋楽で困ったことはないですね。
同じアーティストをより詳しくなった
特にジャズはアルバムによってジャンルが違うくらい変わります。例えばHerbie Hancock。
おススメの1枚として「処女航海」を聞きましたが、当時はあまりハマりませんでした。僕の性格上、1枚聞いてハマらなければ、他のアルバムにお金を払って手を出すことができませんでした。
サブスクはその心配がありません。好きなだけたくさんのアルバムを聴けます。
恥ずかしながらHerbie Hancockは、Takin’Offを聞いてようやく好きになりました。
ドライブが楽しくなった
今までは、SDカードに音楽を取り込んで飽きたらまた入れ替えるという作業をしていました。
サブスクにしてから本当にドライブが楽しくなりました。眠くなったらメタルやハードコアを聞く。子供が飽きたら子供が好きな音楽を流す。そういったことができるようになり、車の運転が楽しくなりました。
家のオーディオもすぐ好きな音楽を聴けるようになった
僕はPionnerのNC-50というネットワークCDレシーバーにアンプをつないで使用しています。CDも対応してますが、いちいち入れ替えるのが面倒でした。(贅沢な時代ですね!)
Spotifyだと電源onをしてすぐに再生できます。尚、NC-50はレコードも対応しているので、レコードも楽しんでいます。最先端と古い技術が1つで聞けることにとても満足しています。
歌詞が見れる
最後はすべてのアーティストではありませんが、歌詞が見ることができます。これは本当に楽です。カラオケのように歌詞を白字で追ってくれます。
デメリットは?
ここまでメリットだけを伝えました。僕が感じたデメリットもお伝えします。
アーティストは基本アルバムごとに分かれているため、特にクラシックである「~全集」だと、発売年が違うものを1つのボックスで何枚組でCDで発売しています。そのため、CDとは違って1まとめにされていないため、探すのが不便です。
例を出すと、Vladimir Ashkenazyのショパンのピアノ作品全曲集。アルバムだと13枚組のボックスで販売しています。これは1枚1枚見つけるのが難しいです。僕の場合、このショパンのピアノ作品全曲集においては、CDで取り込んだのをHF PlayeyというONKYOのアプリで1まとめで聞いています。
しかし、デメリットはこれぐらいしか思いつきません。遥かにメリットの方が大きいです。
以上、CDを断捨離し、サブスクに変えて良かったメリット8選、デメリットについても紹介しました。
CDの断捨離が、僕の中で一番大きい決断だったので、CDに限らず断捨離や節約の考えがより強くなりました。節約した分は投資に回していきます。
最後までありがとうございました。一度きりの人生を豊かに。