もくまおう(@mokumaoukabu)です!
僕は中学から音楽を頻繁に聞くようになりました。しかし、「ジャズ」だけは知るのに時間がかかりました。理由は簡単、ジャズは奥が深すぎるからです。
僕自身もまだまだ知識は足りません。しかし、今では大好きなジャンルになりました。興味持つきっかけになったものは大きく4つです。その4つについて紹介します。
ジャズは興味があるけど、あまりにも深すぎて、どうやって知ればいいか分からない・・・
今回はそう思っている方に役立てれば嬉しい限りです。
ジャズが好きになる4つの方法
「BLUE GIANT」でジャズが好きになる
1つ目は、今大ヒット中の映画「BLUE GIANT」、漫画の「BLUE GIANT」シリーズです。
映画と漫画との比較を中心で、映画「BLUE GIANT」のレビューもしています。記事はこちら↓


映画は、今年この映画を超える作品に出会えるか!?というくらい感動しました!!
ジャズを深く知るなら漫画も見るのをおすすめしますが、せっかく映画が現在公開中なので、ぜひ見て欲しいです。
音楽も上原ひろみさんが担当。曲も熱いです!!
山中千尋さんのラジオでジャズが好きになる
2つ目は山中千尋さんのラジオです。
僕がジャズを一段とに好きになれたのは、山中千尋さんのラジオ「Jazz Reminiscence」です。(公式ページ)
昔のジャズから最近のジャズまで、アーティストの1枚のアルバムを毎週レミニセンスしてくれます。7割くらいは聞いたことがなかったアーティストで、毎週発見の連続です。
そして、山中さんの解説も分かりやすくて奥が深い。このラジオを毎週聞いて、気に入ったアーティストはSpotifyで聞くのがルーティンになりました。以前よりかなり知識は身についたと思います。
何より、山中千尋さん自体も、素晴らしいアーティストです!
最新アルバムの「Today Is Another Day」は今年ヘビロテで聞いています。
初心者向けの本でジャズが好きになる
3つ目はジャズの本です。ジャズの初心者本や名曲を集めた本など、本はたくさん出回っています。
僕が一番良かった本は、「マンガでわかるジャズ」です。
ジャズの歴史、ジャズの中でのジャンル紹介もざっくり解説してくれます。例えばMiles Davis。彼は時代によって全然音楽性が違うので、その部分も解説してくれて勉強になりました。
一度も行ったことがないのですが、憧れのジャズ喫茶「ベイシー」のマスターのおススメアルバムも紹介してくれています。
ジャズバーでジャズが好きになる
最後は直接お店に行くです。
僕はまだまだジャズを知らないので、ジャズバーでは、自分の好きなアーティストを話してから、ジャズをもっと教えて欲しいとお願いしていました。
例えば、僕はピアノジャズが好きなので、
- Bill Evansの「Waltz for Debby」が好きだと言ったら、黒人のピアノジャズを教えていただく
- Return to Forever が好きだと言ったら、Chick Coreaの「Mad Hatter」を教えていただく
などを経験しました。
僕は、ジャズバーやジャズ喫茶って強者ばかりが揃うイメージなので敷居が高いと思ってしまうんです。でも逆に最初から初心者前提で説明してくれれば、僕に合わせて教えてくれることが殆どでした。ぜひ、興味があれば実際に足を運んでみてください!
以上、ジャズが好きになれる4つの方法を紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。一度きりの人生を豊かに。