カセット、CD、ハイレゾ、アナログ。山下達郎さんから学ぶ音質の比較

  • URLをコピーしました!

もくまおう(@mokumaoukabu)です!

今回の記事は山下達郎さん。今年はRCA/AIRイヤーズの作品がアナログ化で話題になりましたね!

約1ヶ月前になってしまいますが、レコード・コレクターズ6月号は山下達郎さん特集で思わず購入しました。

カセット、レコード、CD、ハイレゾについても触れてあり、参考になりました。今回はその一部分について紹介したいと思います。

目次

カセット・テープについて

RCA/AIRイヤーズのアナログ再発だけではなく、カセット・テープも発売されています。

ここ最近、カセット・テープがブームですが、僕自身は正直カセット・テープの良さをあまり分かっていません。

しかし、達郎さんのインタビューでなるほど。そういうことかと思いました。

ーカセットはすごいんでしょうか。

いやあ・・・(笑)。ただ、磁気テープというのは人間の聴感と相性がいいんです。人間の聴覚だと10キロヘルツ以下、20ヘルツ以上は聞き取れない。

引用:レコード・コレクターズ6月号(山下達郎インタビュー)
もくまおう

カセットは、音質の良さより、単純に心地良さが人気の理由かもしれませんね!

CD、ハイレゾについて

続いて、CDとハイレゾについてです。

デジタルはその企画をヴァーチャルな意味で飛び越えたんです。

CDも当初は44.1キロヘルツ。人間の感覚が限界というのを根拠にそう設定していたんだけど、それが48から92とハイレゾが進んで192キロヘルツ。ほとんど犬笛というか超音波の世界ですよね(笑)

引用:レコード・コレクターズ6月号(山下達郎インタビュー)

達郎さんは以前から、ハイレゾをあまり好んでいません。

理由は、「聞こえすぎて気持ち悪い」から。

どんなに音が良くても、心地良いかの方が大切だと気づかされます。

アナログについて

アナログの場合は、デジタル録音に比べて性能に限界があったことが、むしろ逆に人間の感覚にとって、より自然と言われていませう。聞きやすいという感想はそんなところからくるのでしょう。

引用:レコード・コレクターズ6月号(山下達郎インタビュー)

その他、インタビューの中身は?

レコード・コレクターズ6月号の達郎さんのインタビューは、メインはあくまでRCA/AIRの作品についてです。

  • 吉田美奈子さんにつて
  • 青山純さんについて
  • アリーナなど色々やらないこだわり

など、ファンの方にとって、本当に面白い記事です。興味ある方はぜひご覧ください。

達郎さんの一番音を楽しめるのはコンサート

僕自身のことで申し訳ないですが、今年の達郎さんのチケットが当選しました。

達郎さんの音を最も楽しめるのは、間違いなくコンサートです。

音の良さと達郎さんの声量。バンドメンバーのパフォーマンス。すべてにおいて圧巻です。

まだ申し込みが始まっていない会場もあるので、興味ある方はぜひ!(公式ページ

最後までご覧いただきありがとうございました。一度きりの人生を豊かに。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次